2021/01/05
IDeCoの他に資産形成するなら『小規模企業共済』

こんにちは。
じんFP事務所の祖父江仁美です。
昨日、35歳の誕生日を迎えました。
アラフォーに突入です。
キレイに年を取りたいですが、自分の退職金や老後資金の運用も考える年ですね。
小規模企業共済を始めることにしました!
今は、IDeCoと証券口座で外国株式や投資信託を購入していますが、ずっと気になっていた小規模企業共済をはじめてみることにしました。
小規模企業共済って??
あまり聞きなれない金融商品かと思いますが、中小企業や個人事業主の方はやるべきだと思います。
主な役割として、
◆廃業や退職時の生活資金など積み立てが出来る
◆掛金が全額所得控除になる
◆事業資金の借入れが出来る
などです。
経営者の退職金づくりですね!
似たような商品にiDeCo(確定拠出年金)がありますが、老後資金の運用をしっかり行いたいという方は、まずはiDeCoをはじめてください。
私が思う小規模企業共済がおススメな方は・・・
◇iDeCo以外に節税出来る商品を探している
◇確実に退職金をつくりたい
◇短期運用ではなく、中長期を見据えて資産形成したい人
です。
資料のお取り寄せ
小規模企業共済‐中小機構のサイトから取り寄せ出来ます!
こちらです⇒中小機構-小規模企業共済
掛け金は、1,000円~70,000円/月から選択出来ます。
月払い、半年払い、年払いを選択できます。
途中で払い込み金額は変更できるみたいです。
注意点・デメリット
申し込みをしてみて少し不便だなと思ったことは、指定できる金融機関が少ないことです。
ゆうちょ銀行に対応していないのは、少しショック・・・。
他、ネット証券がダメだったので、りそな銀行にしました。
大きなデメリットはありませんが、短期で解約すると元本を下回ります。
iDeCoも60歳まで払い出しが出来ないので、一緒ですね!!
20年以上運用することを意識してはじめてください。
運用実績は、都度報告していきます。
最後までお読みいただきありがとうございました。
【老後の資産形成をお考えの方へ】
◆ SBI証券iDeCoの口座が開設できるようになりました。
コチラから資料を申込みください。
↓ ↓ ↓ ↓
前の記事 : 約8割が準備している!中小企業の退職金の導入状況について
次の記事 :