2020/12/29
ファイナンシャルプランナーの存在意義、得た気づきや考え


こんにちは。
じんFP事務所の祖父江仁美です。
先ほど2020年に立てた目標がどれだけ達成出来たか振り返り、自分の甘さを痛感しました。
2021年を気持ちよく迎えるために残り3日をしっかりやり抜きましょうね。
コラムでは、堅苦しい話はなしで、ざっくばらんに振り返りを書きました。
流し読みしていただけたら幸いです。
目次
ファイナンシャルプランナーの存在意義
2020年は、新型コロナウイルスが猛威を振るった1年でした。
以前ブログにも書きましたが、多くの企業が、コロナを機にリモート活用するようになった1年でしたね。
苦しくもリモートワークを新型コロナウイルスが押し進めました。
環境がガラっと変わり、私たちに何ができるのか・・・。
私たちファイナンシャルプランナーの存在意義を考えさせられた1年でした。
講師の仕事がなくなった2020年
2020年は、講師の仕事が激減しました笑
直前まで予定されていた仕事もキャンセルになったり、対面で営業することが難しくなりました。
それでも依頼してくださった数少ない企業の皆様、行政の皆様には感謝してもしきれないです。
感謝の反対は、当たり前。
仕事があること=当たり前だと思ったらダメですね。
感謝を形にするために、非対面ビジネスへの転換とテレワークの整備を早急に行いました。
助成金・補助金の施策支援、書類作成サポートの開始!
ある企業から「補助金の書類サポートをお願いしたい」とお声かけいただき、助成金や補助金を活用した施策支援を行う会社に出会いました。
専門外の仕事だったため、最初は戸惑いました。
ですが、そんなことは言ってられないくらい膨大な量だったので、やりながら覚えていった感じです。
負荷がかかると人ってすぐに仕事を覚えますね・・苦笑
他にもパワポ資料や経理サポートやら・・・。
徐々に便利屋さんっぽくなってしまったのは否めませんが、自社は何屋か?改めて考えようと思いました。
PC1つあれば、どこでも仕事が出来る時代です。
理念を軸に、環境の変化に柔軟に対応していける企業を目指します!
国の支援に助けられた1年
お恥ずかしながら、助成金と補助金の違いすら知らなかった私。
もっと早く知っていれば、やれることがどれだけあったことか。。
2020年は、私自身も給付金を含め、何件も書類を書きました。
・特別定額給付金
・持続化給付金
・家賃支援給付金
・小規模事業者持続化補助金
・IT導入補助金
・休業支援給付金
・雇用調整助成金(親の会社で申請)
・愛知県、名古屋市の突発的に出てくる補助金や応援金
…etc
世間は、コロナ禍の中で国を批判する声もありましたが、ここまで支援してくれる国はないかと。
国の支援に助けられました。
資産形成の見直し
iDeCoやNISA口座などを活用し、私自身も資産形成をしています。
2020年は、コロナウイルス騒動により暗号通貨や株式の暴落などを経験し、中長期を見据えて資産を築くことの大切さを改めて痛感しました。。
個人事業主は、iDeCoと小規模事業者共済の2つをコツコツ続けていればいいのでは?
というシンプルな考えにたどり着き、資産形成の見直しをしました。
実績報告は、都度コラムに掲載していく予定です。
アメリカ大統領選挙を機に少し盛り返していたのに・・・。
米国証券取引所によるXRP(リップル)訴訟が起こり、暗号通貨がほぼ亡くなりました笑
投機的な商材は、私には向いてないです。
相談は乗れませんので、あしからず。
お客様の人生を支える大切な仕事
ファイナンシャルプランナーの仕事は、豊かな未来をデザインする仕事です。
目先の利益や私利私欲ではなく、実現したい未来を見据えてお金をどのように付き合っていくのか。
自身の経験も含め、提供していきます。
2021年は、
■補助金・助成金の施策支援
■オンラインセミナーを複数回開催
■動画による情報提供の活発化!
■企業研修の営業と実施
■コラムや執筆協力
などに挑戦していきます。
もちろん!
仕事本来の楽しさを忘れず楽しみながら、お客様の役に立つために何ができるのかと考え続けていきます。
長くなりましたが、2020年も大変お世話になりました。
素敵な1年をお迎えください。
最後までお読みいただきありがとうございました。
【提供中のサービス】
◆ 確定拠出年金の導入をご検討の企業様へ
⇒ 【SBI年金プラン資料請求ページ🔍】からお申込みください。
※導入のお申込みを希望される場合も、まずは資料請求いただくか、お問い合わせフォームよりお申し出ください。
◆ 企業研修について(オンライン可)
じんFP事務所は、SBIベネフィットシステムズの媒介パートナーになります。
企業型確定拠出年金(401k)導入支援、投資教育、ライフプラン研修など承ります。
お気軽にお問い合わせください。
前の記事 : ファイナンシャルプランナーって何をするの?~名古屋の女性FP 祖父江仁美がお答えします~
次の記事 :