2020/06/29
中小企業にオススメの厚生労働省ページ【社会保障教育】


「持ち出しが多い研修に力を入れる余裕がない」
「研修にお金なんかかけられない」
自社の資金繰りを何とかするのがやっとで、研修は後回しになる企業も増えてきています。
悪いことではないし、一番大事なことは「潰れないこと」です。
ただ、投資教育は義務付けられているものなので、何もしないという選択はオススメ出来ません!
今日は、自社で講師役をつくり投資教育や社会保障教育は出来ないのか。
調べてみたら、解決できるサイトがあったのでお知らせします!
中小企業にオススメの厚生労働省ページ
いろいろと調べていたところ、使いやすいぺージがあったのでご紹介いたします。
厚生労働省~社会保障教育のワークシート~
↓ ↓ ↓ ↓
厚生労働省HP│制作について│他分野の取り組み│社会保障全般│社会保障教育のワークシート│で上記ぺージにたどり着きました!
非常にわかりやすい資料ばかりです。
マニュアルも添付されているので、講師の方はそのまま使えますよ!
公的年金の仕組みや政府の役割など、誤解の多い<国の仕組みの本質理解>ができます。
※ つまり私の研修資料にかける時間は、ムダだったということですね…(笑)
がんばれ・・・自分。。苦笑
iDeCoも厚生労働省が推奨しています!
自社で行う場合は、参考にしてみてくださいね!
↓ ↓ ↓ ↓
厚生労働省HP│制作について│他分野の取り組み│社会保障全般│社会保障教育のワークシート
参考になれば、幸いです。
最後までお読みいただき有難うございました。
【個人向けサービス】
◆ SBI証券iDeCoの口座が開設できるようになりました。
コチラから資料を申込みください。
↓ ↓ ↓ ↓
【法人向けサービス】
◆ 社員教育研修を実施しております(オンライン可)
じんFP事務所は、SBIベネフィットシステムズの媒介パートナーになります。
企業型確定拠出年金(401k)導入支援、投資教育、ライフプラン研修などお気軽にお問い合わせください。
前の記事 : 自宅待機を命じられた!【傷病手当金】を申請しましょう
次の記事 :