2020/06/23
確定給付年金(DB)と確定拠出年金(DC)の違い、メリットデメリットについて


社員に退職金を用意したい!
退職金制度を設ける企業は、増えてきています。
主に
■中小企業退職金共済
■小規模企業共済
■確定給付年金(DB)
■確定拠出年金401k(DC)
などありますが、社員向けに準備される際、確定給付年金(DB)と確定拠出年金401k(DC)のどちらかを選択されることが多いかと思います。
どちらにも加入者側、事業者にとってのメリット・デメリットがあります。
導入を検討されている企業様の参考になれば幸いです。
目次
確定給付年金(DB)と確定拠出年金(DC)について
確定給付年金(DB)と確定拠出年金401k(DC)のイメージ図になります。
確定給付年金(DB)は、Difined Benefit
確定拠出年金(DC)は、Difined Contribution が正式名になります。
確定給付年金(DB)と確定拠出年金(DC)の大きな違い
どちらも国民年金+厚生年金の3階にある企業年金になります。任意保険なので、選択するしないは自由に選べます。
確定給付年金は、将来受け取れる金額が確定しています。
「毎月5万円×12カ月、60歳~70歳までの10年間必ず受け取れます。」と企業側が算定しているので、60歳で退職後、必ず受給額が確定しています。
確定拠出年金は、拠出する金額が決まっているだけで、退職後いくら受け取れるかは決まっていません。
毎月の拠出金額(2万円/月)を決めて、社員が自助努力で積み立てるものです。
昔は、受給額が決まっている確定給付年金を導入する企業が多かったですが、年金改正法や働き方改革などにより、準備するのが難しい企業も増えてきました。
確定給付年金は、老後に一定額支給しないといけません。
仮に運用できず受給(予定額)額に不足が生じた場合は、企業側が補填しないといけないんですね。
確定給付金年金(DB)のメリット、デメリット
確定給付年金(DB)は、給付の算定方式が決まっています。
加入者側のメリットとしては、将来定まって退職金が受け取れる安心があります。
また中途退職時に受給が可能です。
デメリットとしては、制度自体の理解が難しいことや確定給付年金の詳細が開示されにくいことがあげられます。
また倒産した時に受け取りが困難になる可能性があります。
事業者側のメリットとしては、拠出限度額がないことや退職時の設計を自由にできることです。
また<退職金制度あり>と採用などに活用できるのも同業他社との差別化になります。
デメリットとしては、運営コストが高いこと、給付減額が難しいこと、不足額を補填しないといけないことなどがあげられます。
算定した退職金より不足が生じた場合は、事業者で準備をしないといけません。
確定拠出年金401k(DC)のメリット、デメリット
確定拠出年金は、拠出額が決まっており、社員1人1人が運用する年金になります。
加入者のメリットとしては、個人別で資産管理が出来ることです。
「毎月3万円拠出する。」
「私は、選択しません。」
など自由に選ぶことが出来るので、無理なくはじめられます。
デメリットとしては、運用実績に基づき将来の受給額が決まることです。
せっかく確定拠出年金に加入したのに、選択した銘柄の利回りが悪いと将来の受取額を期待できません。
マネーリテラシーの向上が必要となります。
そして老後資金の運用になるので、途中で拠出金額を上げたり下げたりすることはできますが、60歳まで払い出しはできません。
事業者としてのメリットとしては、運営コストが低いこと、給付の債務がかからないことがあげられます。
資金面で言ったら、確定給付年金より確定拠出年金の方がリスクは少ないです。
拠出する社員が増えれば、社会保険の削減にも繋がります。
最近は<確定拠出年金制度401k導入>とあるだけで、採用率がグッと上がります!
デメリットとしては、従業員の制度理解が求められます。
導入したにも関わらず、社員がほとんど加入しなかった場合、加入しても制度を上手に活用できなかった場合、退職金が見込めません。
導入時、採用時など年に複数回、投資教育を行わなくてはいけません。
50名以下の中小企業は、確定拠出年金401k(DC)がオススメです
どちらもメリットとデメリットありますが、中小企業にとっては、少ないコストではじめられる確定拠出年金401kの方がいいのではないでしょうか。
社員の中には、確定拠出年金制度というものが、会社にあるから辞めないと離職防止にも繋がります。
この先、パート雇用の非正規社員にも社会保険の加入が義務付けされます。
詳しくは、コチラ → 年金改正法が成立!パート主婦も厚生年金が適用される
社会保険の企業負担も増えてきます。
確定拠出年金401kを導入し、社会保険の削減や節税に繋げる対策は、中長期を見据えると事業者メリットの多い制度と言えます。
確定給付年金(DB)、確定拠出年金(DC)まとめ
確定給付年金と確定拠出年金のメリット、デメリットをまとめてみました。
退職金制度を活用し、採用や離職防止、長く働く仕組みをつくっていきましょう!
導入期間や投資教育については、また後日書きます。
最後までお読みいただき有難うございました。
【個人向けサービス】
◆ SBI証券iDeCoの口座が開設できるようになりました。
コチラから資料を申込みください。
↓ ↓ ↓ ↓
【法人向けサービス】
◆ 社員教育研修を実施しております(オンライン可)
じんFP事務所は、SBIベネフィットシステムズの媒介パートナーになります。
企業型確定拠出年金(401k)導入支援、投資教育、ライフプラン研修などお気軽にお問い合わせください。